2024年 2月号  Issue No.424

 

企画マーケティング部会

第250回JBAビジネスセミナー「シリコンバレーから速報!~現地最新スタートアップ動向を探る~」報告

去る12月15日(金)、新たなテクノロジートレンドやベンチャー投資環境の最新情報について、KDDI America・Open Innovation Fundのスペシャリストに語っていただくセミナー「シリコンバレーから速報!~現地最新スタートアップ動向を探る~」を開催した。

【講師】仁科知則さん

【講師】仁科知則さん

KDDI Open Innovation Fund | Director

2004年、KDDIに入社。インターネットサービス等のシステム開発に携わった後、09年よりKDDI America, Incにてモバイル事業ならびにスマートフォン向けサービスを立ち上げ、端末企画やアプリケーション開発を実施。18年よりKDDI Open Innovation Fundにてスタートアップとの出資および協業検討を担当し、主にB2BサービスやAI・DXなどのテクノロジー企業へのスタートアップ投資を実行。また、事業開発面では、法人事業におけるスタートアップのプロダクト商材化や、無人・省人型店舗の開発・運営を推進。23年春に渡米し、KDDI Open Innovation Fundのサンフランシスコ拠点にて、オープンイノベーション活動に取り組む。

【講師】一色望さん

【講師】一色望さん

KDDI Open Innovation Fund | Senior Specialist

2011年KDDIに入社。ヘルスケアや教育系の新規事業企画に携わった後、KDDIのCVCであるKDDI Open Innovation Fundの投資先支援機能を立ち上げ、各投資先のプロモーションサポートを実施。16年から2年間、グリー株式会社に出向し、新規メディアおよびインフルエンサーマーケティング事業の運営企画、CMなどのプロモーション企画に従事。出向帰任後、スタートアップとの出資および協業検討を担当し、主にエンターテインメントやメディアなどのB2C系サービスへのスタートアップ投資を実行。事業開発面では、投資先であるSHOWROOM社と共にスマホ特化の短尺バーティカルシアターアプリ「smash.」の立ち上げおよび推進や、携帯電話新料金プラン「povo」の若年層向け機能企画を担当。21年末に渡米し、KDDI Open Innovation Fundのサンフランシスコ拠点にて、欧米を中心とするスタートアップとの出資および事業連携、北米の先進的なテクノロジートレンドのリサーチに取り組む。

KDDIのスタートアップ支援~シリコンバレーの投資動向と事例

ウェビナーの形で、2部制にて行われた今回のセミナー。まず第一部「KDDIのオープンイノベーションの取り組み」では一色さんが講演。KDDIのスタートアップ支援体制とその遠隔を簡単に紹介した後、スタートアップ企業と大企業をつなげる事業共創プラットフォーム「KDDI ∞ Labo」、同社が運営するファンド「KDDI Open Innovation Fund」、これまでの投資実績などについて説明した。また、「弊社CVCファンドは日本をベースとして、日本国内のみならずアメリカ、ヨーロッパ、アジアのスタートアップ企業への投資も積極的に行っています」(一色さん)と、同社が世界各地でスタートアップ企業を発掘し、投資をしてきているという実績について触れた上で、欧米地域における具体的な投資先も紹介。to Bではパスワードレス認証ソリューションやスマート交通規制におけるAI技術開発、ファームウェア向けセキュリティソフトウェア開発、高精度衛星測位技術開発に携わる企業などを、to Cでは電動キックボードのシェアリングサービスを提供する企業やオルタナティブ投資プラットフォームを開発する企業など、先進性、将来性のあるスタートアップ企業が挙げられた。

続いて第2部、「シリコンバレーの投資動向とスタートアップ紹介」へと移行。引き続き解説を続けた一色さんは、「北米におけるスタートアップ投資金額は2021年に過去最高額を記録した後、景気後退で投資金額・案件数ともに減少傾向にある」という事実を示し、「そんな不安定な中でも、北米で火がついた『Generative AI』(生成 AI)への投資が2023年になって活発化し、前年の5倍以上のベンチャーキャピタルマネーが集中しています。さらに、EVや自動運転に対する関心の高まりを背景にモビリティー領域への投資額も増加中で、23年の3Q時点ですでに前年を上回る勢いです」と述べた。また、Microsoft(OpenAI)やGoogle(Bard)が生成AIでAI革命を牽引している旨、AIがさまざまな分野で進化を続けることで、今後の我々の生活や仕事に多大な変化をもたらすだろうという旨に触れた後、AI関連で注目のスタートアップ企業をいくつか挙げていった。

まず紹介されたのは、23年4月にKDDI Open Innovation Fundが投資した、交通違反・交通状況分析AI&画像解析エンジンを開発するアメリカのスタートアップ企業、Hayden AI Technologiesだ。公共交通機関に設置したAIカメラで取得した画像から街中の車両・歩行者の動き、交通違反を解析し、交通規制や都市計画などに活用可能な交通状況データとして提供するという本サービス。主なクライアントは地方自治体で、アメリカを中心に世界各都市から引き合いが来ているとか。それ以外にも、製造現場で危険が伴う装置チェックを人間の代わりに行うAIセンサー搭載ロボットの開発ベンチャーAnybotics、工場内で事故につながりそうな事象をAI搭載カメラが検知してアラートを出すソリューションを開発するVoxel、カスタマーサービスにおいて、より柔軟に顧客の状況に合った提案、応答をするAIチャットボットを開発するAigo.ai、「ChatGPT」などを活用したライティング(執筆)支援ツール「Hyperwrite」を提供するOtherside AIなど、さまざまな事例が挙げられた。

Scylla

興味深いAI関連のスタートアップ企業を次々と挙げていった一色さん。

モビリティーの進化状況と、注目のスタートアップ企業紹介

続いて仁科さんにバトンが渡されると、話のテーマはモビリティー(乗り物)へと移った。そしてまず、「サンフランシスコでは既に『Waymo』『Cruise』という2つの自動運転タクシーが普通に走っている状況で、我々のオフィスの近くでもよく見かけます。『Cruise』は、自社の車が交通事故を起こした際に十分な情報を当局に提出しなかったとして23年10月より営業停止処分となっており、同社の自動運転タクシー事業に関しては少し普及がスローダウンするかもしれませんが、『Waymo』の方はLAでもサービス開始するという話があるなど、非常に注目の領域と言えます」と、話題の自動運転タクシーについて触れる形で話をスタートした。また、それ以外にも空を飛ぶ車や、新しいタイプの公共交通機関を作ろうという動きが出てきているなど、モビリティーの面ではアメリカが先行している感がある旨、それらに対するスタートアップ企業への投資活動も活発になってきている旨に触れた上で、注目のモビリティー関連スタートアップ企業の紹介に入った。

まず挙げられたのが、自動運転トラックによる輸送サービスを提供するGatik。「Microsoftを株主に持つ同社は、既にWalmartやカナダのグローサリーストアLoblaw向けにサービスを提供して収益を上げているほか、Sam’s Clubとの提携では24時間365日の自動物流を実現し、1日の運航距離は300マイルにも及びます」と説明した。また、自動運転の技術開発におけるシミュレーションに必要なテストシナリオを自動生成するForetellixも注目の企業として挙げた仁科さんは、「いわゆる自動運転ソフトウェアのテストをする際、実際の車両を使って走らせるパターンと、テストシナリオがプログラムされたシミュレーターを使うパターンがありますが、今は後者を活用するケースが圧倒的に多いです。このサービスは、極端な例としては視界にいる歩行者が少し変わった動きをしたとか、そういった人間であればほとんど気にしないような、無数の路上における事象をAIがテストシナリオとして自動生成して提供するサービスです。Woven by TOYOTA、Nvidiaなどが出資しています」と解説した。さらに、自律運航型の警備用ドローンを提供するSunflower Labs、空飛ぶ車(eVTOL)を開発するArcherなど、関心を引くスタートアップ企業が次々と紹介され、参加者らは熱心に耳を傾けた。

Glydways

仁科さんからは、モビリティー関連で注目のスタートアップ企業が紹介された。

セミナーの最後には、質疑応答の時間が設けられた。例えば「御社(KDDI Open Innovation Fund)がベンチャーキャピタル・コミュニティーに入り込む上で工夫した点は?」という質問に対して「これに関しましては、11年にシリコンバレーに米国拠点を作って以来、とにかく脚で稼ぐというのがあります。例えばイベントなどにはできるだけ多く顔を出して、現地のベンチャーキャピタルやスタートアップ企業とのコネクションを多く作ることで、我々が求めているディールに出会える可能性も高まっていくのかなと考えています」(一色さん)などのやりとりがあり、セミナーは盛況のうちに終了した。

都ホテルならではのおもてなし MIYAKO HOTEL

 

各部会からのお知らせ

 

教育文化部会

「Japan Enrichment Grant(JEG)」の授与式を開催

文:Professional Outsourcing Solutions, Inc.・堀田健悟さん

「Japan Enrichment Grant」(以下JEG)とは教育文化部会が開催するプログラムの一つで、「日本を学べ!」をテーマとした、日本の文化、伝統、言語を取り入れた授業や活動を行う学校・教育機関を対象とした支援事業になります。2023年度は12校からの応募があり、各教育プログラムに対し厳正審査を行い合計2万3000ドルの助成金を支援することが決定しました。その授与式を23年12月7日にJBAオフィスにて開催いたしました。

 

本年度は、コロナ禍以前のようなIn-personのみでの開催が復活できました。支援先全12校の先生や生徒の方々にご参加いただき、各校で助成金を活用した今後の活動や取組みについて紹介いただきました。JEGプログラムを中心に、多くの教育関係者が一つの場に集まり、親睦を深めながら直面されている課題の相談や取り組みに対する意見交換を熱心に行えた、非常に有意義な場を設けられたと実感しました。

 

今後、教育文化部会は各校の活動にオブザーバーとして参加し、各授与者の活動内容を確認しつつ、適宜報告させていただく予定です。尚、JEGの活動資金は毎年7月に行っている「JBA Foundationチャリティーゴルフトーナメント」にて集められた寄付を基に実施しております。本取り組みにご支援をいただきました各企業さまおよび個人の皆さまに厚く御礼申し上げます。

教育文化部会メンバー、支援先12校の先生方で記念撮影。

教育文化部会メンバー、支援先12校の先生方で記念撮影。

2023年度・JEGの助成金受け取り校

  学校名 内容
1 University of Redlands 太鼓
2 Cerritos High School 太鼓
3 Dunsmore Elementary School 書道
4 Gretchen Whitney High School 茶道
5 Ocean Charter School 日本文化体験・遠足
6

Oxnard Buddhist Temple Japanese Language School

書道
7 PV Peninsula High School 太鼓
8 Rosemont Middle School 書道
9 Sage Granada Park United Methodist Church Language School 太鼓
10 Southeast Japanese School 七五三着物着付け
11 Verdugo Woodlands Elementary School 書道・お餅つき
12 Wilson Middle School & Glendale High School 書道

オレンジカウンティ地域部会

「OC Peters Canyon 復元ボランティア」に参加しての感想文

文:PARAMOUNT BED USA Corporation・高橋和也さん

去る12月3日、JBA オレンジカウンティ地域部会主催の「OC Peters Canyon復元ボランティア」に家族5名で参加させていただきました。昨年申し込んだ「アッパーニューポートベイ自生植物保護活動 / ピクニック」があいにくの雨で中止となってしまったので、家族でボランティアに参加したのは初めての経験でした。当日は朝7時30分からポイントへ移動して苗木の植樹。まずはあらかじめ掘ってあった穴を広げ、植える場所を確保。そして水をいっぱい張ったバケツに苗木をドブン。気泡が出なくなったら取り出して、今度は水を穴へジャバジャバ投入。苗木をその中に入れて土をかぶせ、最後は苗木の入っていたケースで苗木を覆って終了。なんとも大胆でアメリカンな植樹スタイルがとても新鮮でした。ガイドの方には、植樹をした苗木の種類を聞いたり(実は知らなくて一緒にスマホで調べたんですけど(笑))、山火事の時に燃えてしまった痕跡を教えていただいたり、楽しみながら植樹を行うことができました。

 

その後は植物保全エリアの水やりと雑草除去。ガイドの方からは「このパーティーは素晴らしいわ!Organizeされていて普段よりずっと早く進んでる!」といったコメントもあり、JBAの活動を評価していただいたことになんとも誇らしい気持ちになりました。参加者の皆さん、おつかれさまでした! 一緒に参加した子どもたちもとても楽しめたようで、また機会がありましたらぜひ家族で参加させていただきたいと思います。最後に、ボランティア活動を企画してくださったオレンジカウンティ地域部会員の方々に感謝申し上げます。

 

実際に植樹のデモンストレーションを行うガイドの方。

実際に植樹のデモンストレーションを行うガイドの方。

ガイドの方から作業の説明を受ける参加者の皆さん。

ガイドの方から作業の説明を受ける参加者の皆さん。

参加者全員で記念撮影!

参加者全員で記念撮影!

「アメリカン・バレエ・シアター The Nutcracker鑑賞」に参加しての感想文

文:Planna, Inc. ・河原崇宏さん

アメリカに来て4年目、初めての「アメリカン・バレエ・シアター The Nutcracker鑑賞」への参加となりました。興味はあったのですが、これまでは下の子どもが小さかったので見送っていました。もうすぐ3歳になるので「今年は行けるかな」と家族5人で申し込み、参加してきました。今回、初めてSegerstrom Center for the Artsに行ったのですが、まず外観・内装から素晴らしく、みなさん着飾って来られていて非常に良い雰囲気です。我が家も少しだけよそ行きの服にしてみました。駐車場からのアクセスが良いのも◎。3階のトイレ横のくるみ割り人形像の横で記念写真を撮って会場入り。ベビーカーは中の扉の脇に置かせてくれました。

 

前後半1時間ずつ、計2時間で、前知識はあらすじぐらいしか持ってなかったのですが、前半はストーリーと踊りが楽しめて、後半はよりバレエを見せるような構成は大人も非常に楽しめました。子どもはというと、長男(7歳)は通して見て前半のほうが好みだったようです。次男(5歳)は後半はギブアップして寝落ち。三男(2歳)は前後半通して7割程度見てるかな、ぐらいだったのですが、終幕後「ねずみが強かった!」などと話していて、案外ちゃんと見ていて良い体験になったように思います。子どもが小さいとなかなか参加するか迷う観劇ですが、周りも比較的子連れが多く、演目としても見やすいもので、大人も子どもも非常に満足できました!

 

くるみ割り人形像の横で記念撮影!

くるみ割り人形像の横で記念撮影!

Tanaka Partners 米国でのM&A・事業進出をお考えの日系企業の皆様 竹中パートナーズのグリーンフィールドリサーチを是非ご活用下さい!

「アッパーニューポートベイ自生植物保護活動 / ピクニック」に参加しての感想文

文:Sumitomo Electric U.S.A・武塙(たけはな)亮さん

去る12月10日(日)に、オレンジカウンティー地域部会の恒例イベントの「アッパーニューポートベイ自生植物保護活動 / ピクニック」が行われました。私は家族4人(妻、小学6年生と小学3年生の娘)と共に参加させていただきました。事前のご案内、ご準備をいただき、運営をいただきました事務局の皆さまにはあらためまして感謝申し上げます。

 

自然植物保護活動ということで、申し込んだ時点ではどのような方々が参加して、どのような活動をするのか、あまりイメージが湧いていなかったのですが、当日、集合場所に参加してみますと、たくさんの方々が参加しており、オレンジ・カウンティーの方々の自然保護への関心の高さを伺い知ることができました。当日は各班に分かれて植樹や種まき、水やり、枯草の除去等に取り組みました。参加者の方々が自主的に一生懸命作業されていらっしゃるのを拝見し、我々家族も汗をかきながら頑張って取り組みました。

 

親子で自然保護活動に取り組む貴重な時間となった。

親子で自然保護活動に取り組む貴重な時間となった。

作業終了後には参加者全員で集合写真を撮り、今回のイベントの特典でもあるお弁当とお茶が配られました。お弁当は日本のパン屋さんのカレーパンやクリームパンなど、ボリューム満点のパン弁当でしたが、適度な作業でお腹も空いており、子どもたちもペロリと食べてしまいました。

 

作業終了後は、楽しいピクニックの時間に。

作業終了後は、楽しいピクニックの時間に。

作業を行った近くにアッパーニューポートベイの自然を紹介するPeter and Mary Muth Interpretive Centerがあり、作業後に同センターの見学をしました。同地域の歴史や野生動植物が飼育されており、大人も子どもも楽しめる施設だと思います。天気の良い休日に、家族でぜひもう一度訪れてみたい場所でした。

 

参加者全員で記念撮影!

参加者全員で記念撮影!

あさひ学園だより

年間定例の検査二種「小学部日本語力検査」と「標準学力検査」を実施

文:あさひ学園事務局

本校では毎年12月に、小学5年と6年の児童を対象に「日本語力検査」を行っています。この検査は本校独自のものであり、在籍している6年生が、中学部に進学するための基準を満たしているかを確認するものです。また小学5年では、前準備としてこの検査に慣れるために受検しています。


検査結果は、前述のように中学進学のための資料としているため、一定の基準を満たさなければ本校の中学部へ進学することができません。補習校での学びは、日本の義務教育とは違って、アメリカの教育を受けながら、さらに日本語での教科学習をするということです。2言語学習また異文化理解等のために至難の業をこなすことでもあります。学習内容・量とも小学部とは格段に違ってくる中学部では、必要な日本語力がさらに求められます。

 

日々の努力を積み重ねてきた児童たちは、中学部に進学し、さらに学習努力を積み重ねた上で、晴れやかな気持ちで卒業に向かいます。世界で活躍できるグローバル人材として、自分達の人生を切り拓くことができるようになることを本校では期待しています。

 

「標準学力検査」を受ける生徒たちの様子その1。

「標準学力検査」を受ける生徒たちの様子その1。

また、1月には小学部・中学部において「標準学力検査」を実施しています。この検査は、日本全国で広く実施されているもので、今年度当該学年で学んだことを一人一人の学習の理解や到達状況を把握するために、国語と算数・数学の主要2教科で実施しています。その結果は、今後、学校や家庭での学習指導に役立てることができます。進級に伴って各自が得意な分野をさらに伸ばし、十分に理解していなかったところは春休みに復習することを指導しています。


本校は週に一回の補習授業校で、子どもたちの学習時間は限定的ですが、この学力検査の全体的な結果は、日本国内の平均点に遜色ないものです。在外にあって日本と同様の学校教育と日本文化を学べる場として、本校はより優れた環境作りを目指しています。

 

「標準学力検査」を受ける生徒たちの様子その2。

「標準学力検査」を受ける生徒たちの様子その2。

「オレンジ校高等部ディベート大会」を開催

文:あさひ学園事務局

あさひ学園オレンジ校高等部で、恒例のディベート大会が行われました。今回のテーマは、「学校の清掃は自分たちですべきである」でした。日本の学校では、清掃指導があり、教室の清掃を生徒がしていますが、当地ではその作業をする職員がいることから賛否両論で、肯定意見側と反対意見側の2グループに分かれてそれぞれが自分の考えを基に、白熱した討論を繰り広げました。

 

ディベート大会の様子その1。

壇上で賛成と反対に分かれて白熱の議論。

仲間同士でのおしゃべりとは全く違い、立場と意見を明確にして、公の場で発言する心構えをしっかりと学んだ上での大会です。ディベートは、自ら議論構成を立てたり、相手の発言の論理を追ったりすることで、論理的な思考力を伸ばすことができるものです。また、限られた時間の中で素早く考え、発言する力も身に付いていきます。さらに、肯定・否定両方の立場から一つの論題について検討することで、一方の考え方を鵜吞みにしない批判的思考力(クリティカル・シンキング)が身に付きます。高等部ならではの学習であり、この大会は中学部全員が参観しましたので、いずれ高等部に進学する生徒達にも一定の指導効果がありました。


このような思考力を育てる活動は、将来生徒たちが適切な判断を下さなければならない状況になった場合や、第三者に対して物事を分かりやすく伝える必要がある場合には、大変有益な能力となることでしょう。

 

ディベート大会の様子その2。

高校生のディベートを熱心に参観する中学生。

スターツパシフィック 海外への進出企業を一括サポート オフィスや倉庫、工場などのリースから、社員用住宅まで不動産に関することは、お気軽にご相談ください。

 

2月、3月のJBAイベントカレンダー

2/18(日)

Genesis Invitational観戦

ダウンタウン地域部会

2/25(日)

バイリンガルセミナー

教育文化部会

3/8(金)

ダウンタウン地域部会 期末懇親会

ダウンタウン地域部会

3/8(金)

サウスベイ地域部会 期末懇親会

サウスベイ地域部会

3/8(金)

オレンジカウンティ地域部会 期末懇親会

オレンジカウンティ地域部会

SMBC MANUBANK - Welcome to SMBCBANK: Where Local Expertise Meets Global Reach
SMBC MANUBANK - Welcome to SMBCBANK: Where Local Expertise Meets Global Reach

Copyright © Japan Business Association of Southern California. All Rights Reserved.

PAGETOP