JBA 南カリフォルニア日系企業協会 - Japan Business Association of Southern California

サイト内検索

2024/9/2

教育文化部会 「第30回JBA Foundationチャリティーゴルフトーナメント」開催

去る7月27日(土)、「第30回JBA Foundationチャリティーゴルフトーナメント」を、Tustin Ranch Golf Clubにて開催した。記念すべき30回目の開催となった今回も多くの参加者が集まり、熱い競技を繰り広げた。

プレー開始前に、参加者が勢ぞろいで記念撮影。プレー開始前に、参加者が勢ぞろいで記念撮影。

 

総勢113名のプレーヤーが参加

JBAの教育文化活動の資金集めとJBA会員の交流促進を目的に毎年開催している「JBA Foundationチャリティーゴルフトーナメント」だが、今年は区切りとなる30回目の開催となった。当日は朝6時30分の受付開始時間になると113名の参加者らが続々と来場し、クラブハウス前の受付でチェックインを行った。ちなみに受付では毎年おなじみの「打ち直し券」「手投げ券」など競技を盛り上げるチケット、さらに豪華賞品が当たるラッフルチケットも販売し、JBAの教育文化活動のための貴重な資金として計上された。

朝7時30分になると開会式がスタート。ゴルフ大会実行委員長を務める教育文化部会の岡本さんより、開会の挨拶と大会のルール説明がなされた。またその際、今回は初の試みとして「エアキャノン」ホールが導入され、10番ホールの第1打は、ティーショットに替わりエアキャノン(圧縮空気を使用してゴルフボールを高速で発射する装置)によるショットでスタートになる旨も参加者らに伝えられた。8時になると南浦JBA会長の始球式を合図に、プレーヤーはそれぞれの組に分かれてショットガンスタートでプレーを開始。南カリフォルニアらしいさわやかな青空の下、プレーヤーたちは名門コースでのプレーを思い思いに楽しんだ。

開会の挨拶とルール説明をする岡本ゴルフ大会実行委員長。


開会の挨拶とルール説明をする岡本ゴルフ大会実行委員長。

南浦JBA会長の始球式で大会がスタート!


南浦JBA会長の始球式で大会がスタート!

開会の挨拶とルール説明をする岡本ゴルフ大会実行委員長。


美しく整備されたコースでのプレーは最高!

11番ホールは大きな池越えがある、同コースの名物かつ難関ホール。


11番ホールは大きな池越えがある、同コースの名物かつ難関ホール。

初の試みとなったエアキャノン。45度の射角で打つと一番飛距離が出るそう。


初の試みとなったエアキャノン。45度の射角で打つと一番飛距離が出るそう。

バンカーからのショットもきれいに出ました。ナイスアウト!


バンカーからのショットもきれいに出ました。ナイスアウト!

本大会名物の「手投げ券」は、使い所が勝負のカギ。


本大会名物の「手投げ券」は、使い所が勝負のカギ。

一緒に回るメンバー間の交流は、ゴルフ大会の大きな楽しみの一つ。


一緒に回るメンバー間の交流は、ゴルフ大会の大きな楽しみの一つ。

成績発表やラッフルで盛り上がった、プレー後のレセプション

午後1時を回ったあたりから、ラウンドを終えたプレーヤーが続々とクラブハウスに戻ってきた。そして午後2時より、TJSラジオ・アナウンサーの木船陽子さんによる司会でレセプションがスタート。まずは、在ロサンゼルス日本国総領事館の青島首席領事が登壇し、「2年前、こちらに来て間もない頃でしたが、このJBA Foundationを通じた教育活動のことを伺い、非常に感銘を受けました。このチャリティーゴルフが、まさにそのファンドレイジングの原資になっており、当地の教育現場に良い影響をもたらします。本日参加していただいた皆さまに感謝いたします」と開会の挨拶を述べた。

次に南浦JBA会長が登壇すると、「本日は南カリフォルニアらしい気候の下、盛大に会を開催できたことを、うれしく思っております。日頃からJBAの活動やイベントに参加いただきありがとうございます」と挨拶した後、乾杯の音頭を取った。その後、2023年度の二世クイーン&コートの3名、Kaitlyn Emiko Chuさん、Kamalani Higashiyamaさん、Aiko Marie Matsumura Dzikowskiさんが紹介されると、ランチおよび懇談の時間に入り、会場の各テーブルで談笑の輪が広がった。また、二世ウィーク・コートの皆さんが各テーブルを回り、ラッフルチケットの販売促進に協力くださった。

開会の挨拶を述べた青島首席領事。


開会の挨拶を述べた青島首席領事。

乾杯の音頭を取る南浦JBA会長。


乾杯の音頭を取る南浦JBA会長。

午後2時30分を過ぎると、昨年に続き大会Platinum Sponsorの6社に、感謝の意を込めたプレートの授与が行われた。続いて、本大会で集まった資金の主な使い道となるUSEJ(U.S. Educators to Japan=アメリカ人教育者、教育関係者を日本に派遣するプログラム)、JEG (Japan Enrichment Grant=日本語もしくは日本文化にかかわる教育を行っている学校や先生を支援するプログラム)の紹介ビデオが流された後、ラッフル抽選会の第1部に突入。二世クイーン&コートの3名が次々にラッフルチケットを引いていき、当選者にはJBA会員企業から提供されたさまざまな豪華賞品が手渡された。

プレートを受け取ったPlatinum Sponsor企業6社の代表の皆さんと、日下部教育文化部会長(左端)。プレートを受け取ったPlatinum Sponsor企業6社の代表の皆さんと、日下部教育文化部会長(左端)。

 

レセプション終盤になると、今回初の試みとなったエアキャノン賞を皮切りに、ドラコン賞、ニアピン賞、そして個人成績の発表へと移った。会場は大いに盛り上がり、受賞者には惜しみない拍手が送られた。

ネット3位となったKnobbe MartensのKeiji(Kenny)Masakiさん(左から2番目)と、二世クイーン&コートの皆さん(Kaitlynさん〈左端〉、Kamalaniさん〈右から2番目〉、Aikoさん〈右端〉)。


ネット3位となったKnobbe MartensのKeiji(Kenny)Masakiさん(左から2番目)と、二世クイーン&コートの皆さん(Kaitlynさん〈左端〉、Kamalaniさん〈右から2番目〉、Aikoさん〈右端〉)。

ネット2位となったMUFG Bank, Ltd.のKenichiro Toyoshimaさん(左から2番目)と、二世クイーン&コートの皆さん。


ネット2位となったMUFG Bank, Ltd.のKenichiro Toyoshimaさん(左から2番目)と、二世クイーン&コートの皆さん。

ネット1位となり、今大会の優勝を飾ったNomura Research Institute America, Inc.のHiroyuki Ishizakiさん(左から2番目)、二世クイーン&コートの皆さんとタスティンランチゴルフクラブのBrianさん(右端)。ネット1位となり、今大会の優勝を飾ったNomura Research Institute America, Inc.のHiroyuki Ishizakiさん(左から2番目)、二世クイーン&コートの皆さんとタスティンランチゴルフクラブのBrianさん(右端)。

 

続いて、ラッフル抽選会の第2弾として、目玉商品であるJapan Airlines(JAL)のマイル、All Nippon Airways(ANA)の航空券当選者の発表が行われ、ここでも会場は大いに盛り上がった。

Japan Airlinesの5万マイルを勝ち取った、U.S. Bank , N.A.のSusumu Shimamotoさん(右)と、JAL Global Sales Director・森永さん。


Japan Airlinesの5万マイルを勝ち取った、U.S. Bank , N.A.のSusumu Shimamotoさん(右)と、JAL Global Sales Director・森永さん。

All Nippon Airwaysの東京往復チケットを引き当てた、Seika Machinery, Inc.のIsao Muraokaさん(左)と、ANA米州室 総務・予約統括部長 兼 ロサンゼルス支店長・廣岡さん。


All Nippon Airwaysの東京往復チケットを引き当てた、Seika Machinery, Inc.のIsao Muraokaさん(左)と、ANA米州室 総務・予約統括部長 兼 ロサンゼルス支店長・廣岡さん。

会の終わりには、ゴルフ大会の開催に尽力した実行委員会のメンバーが紹介された後、日下部教育文化部会長から閉会の挨拶があった。「30回目のJBAチャリティーゴルフ大会も無事に開催できました。ご参加いただいた皆さま、大会運営をしてくださった皆さま、そして何よりボランティアスタッフの皆さま、本当にありがとうございました。今回は総勢113名のプレーヤー、4名のレセプション参加者の方がいらっしゃいまして、合計10万3765ドルが集まりました。こちらはJBAの教育文化活動の原資となり、アメリカで日本のファンを増やすような活動に使わせていただきます。引き続き頑張っていきますので、よろしくお願いいたします」と話し、大会を締めくくった。

参加者への大会参加および寄付への謝意とともに、閉会の挨拶をする日下部教育文化部会長。参加者への大会参加および寄付への謝意とともに、閉会の挨拶をする日下部教育文化部会長。

当日、早朝から集まって大会の運営に携わった、教育文化部会ゴルフ大会実行委員会のメンバー。当日、早朝から集まって大会の運営に携わった、教育文化部会ゴルフ大会実行委員会のメンバー。

第30回JBA Foundationチャリティーゴルフトーナメント」成績発表

■個人戦

属性 氏名 会社名
1 HIROYUKI ISHIZAKI Nomura Research Institute America, Inc.
2 KENICHIRO TOYOSHIMA MUFG Bank, Ltd.
3 KEIJI (KENNY) MASAKI Knobbe Martens
4 SHUSUKE WATANABE Mitsui & Co. (U.S.A.), Inc.
5 MARKO TODA Relo Redac, Inc.
20 TAKETOSHI MAEKAWA KPMG LLP
30 TAKAYUKI YAHIRO CrossBee Sports Agency Inc.
50 KENJI YOSHIOKA Starts Pacific, Inc.
70 SHIGERU KAWABATA Sumitomo Electric U.S.A., Inc.
100 TSUTOMU SUZUKI Cambridge Technology Partners Inc.
プーピー賞 NAOKO YOGI Daizu, Inc.

■ドラコン賞

氏名 会社名
男子 Hiroshi Sugita Nomura Research Institute America, Inc.
女子 Mariko Toda Relo Redac, Inc.

■ニアピン賞

氏名 会社名
3番 Shinichiro Yamazaki Ernst & Young LLP
6番 Daisuke Hiyoshi Nippon Life Insurance Company of America
17番 Hiroshi Sugita MBK Real Estate Holdings Inc.

■ベストグロス賞

氏名 会社名
男子 Tetsuya Ishida Deloitte LLP
女子 Mariko Toda Relo Redac, Inc.

■エアキャノン賞

氏名 会社名
男子 Yasuhiko Fukumoto HASEKO NORTH AMERICA, Inc.

「第30回JBA Foundationチャリティーゴルフトーナメント」協力スポンサー(※アルファベット順)

    • ■ PLATINUM SPONSORS
    • Deloitte LLP
    • Ernst & Young LLP
    • KPMG LLP
    • Mitsubishi Corporation (Americas)
    • Mitsui & Co. (U.S.A.), Inc.
    • MUFG Bank, Ltd.
    • ■ GOLD SPONSORS
    • HASEKO NORTH AMERICA, Inc.
    • Mazda North American Operations
    • SB Telecom America Corp.
    • Sumitomo Corporation of Americas
    • Tokio Marine America
    • ■ SILVER SPONSORS
    • Hotta Liesenberg Saito LLP
    • Mitsubishi Electric US, Inc.
    • Mizuho Bank, Ltd.
    • Professional Outsourcing Solutions, Inc.
    • ■ BRONZE SPONSORS
    • Covington & Burling LLP
    • DAICEL AMERICA HOLDINGS, INC.
    • EOS Accountants LLP
    • Isuzu North America Corporation
    • Kintetsu Enterprises Company of America
    • Nippon Express U.S.A., Inc.
    • ■ ITEM DONORS
    • All Nippon Airways Co., Ltd.
    • ANA Sales Americas
    • ANA Trading Corp., USA
    • Asahi Beer U.S.A., Inc.
    • CLEVELAND GOLF / SRIXON USA
    • CrossBee Sports Agency Inc.
    • Fujita Americas, Inc.
    • Japan Airlines Co., Ltd.
    • JFC International Inc.
    • Kirin Brewery of America LLC
    • Nippon Express U.S.A., Inc.
    • Nippon Life Insurance Company of America
    • Pacific Guardian Life Insurance Company, Ltd.
    • SMBC・SMBC MANUBANK
    • U.S. Bank, N.A.

過去レポート一覧に戻る

新着レポート

2/1(Sat)
企画マーケティング部会 ビジネスセミナー × 異業種交流会 「ADASTRIAとWAKAZE のCEOが語る!~アメリカ市場開拓における成功と失敗のリアル~」報告
ジュグナ美和さん
1/3(Fri)
教育文化部会 教育ウェビナー「インフレ時代のヘルシーな食事:食品表示の読み解き方と、賢いお買い物術」報告
水野亮さん
1/2(Thu)
企画マーケティング部会 第256回JBAビジネスセミナー「新政権の通商・産業政策と日系企業への影響」報告
岡部勇士さん
12/2(Mon)
企画マーケティング部会 第255回JBAビジネスセミナー 「温室効果ガスのスコープ2排出量(主に電気の購入に起因する排出量)はどうやって減らすの? ~再エネ証書って何?~」報告
鏡開きの後、乾杯の音頭を取った林セクレタリー。倉成市長(左から2番目)も参加し、会場は大いに盛り上がった。
11/1(Fri)
サウスベイ地域部会 「第24回TACC(トーランス商工会議所) / JBAグランドミキサー」報告
若い選手たちの勢いが目立ったSEEKNETは、決勝戦でも走攻守バランスの取れたプレーを見せてくれた。
11/1(Fri)
企画マーケティング部会「第59回 JBAソフトボール大会」報告
11/1(Fri)
企画マーケティング部会 第254回JBAビジネスセミナー「労災事故から職場復帰までの戦略的会社プログラム設計」
10/2(Wed)
商工部会 2024年度JBA / JCCNC サクラメント訪問報告~カリフォルニア州と日本の関係強化~
10/1(Tue)
企画マーケティング部会 第253回JBAビジネスセミナー「在米日系企業の主要人事課題を解決する人事制度再設計4つのコツ」報告
9/2(Mon)
教育文化部会 「第30回JBA Foundationチャリティーゴルフトーナメント」開催
9/2(Mon)
企画マーケティング部会 第252回JBAビジネスセミナー報告 「今日から業務に活用できるAI – 体験セッション&デモ」
9/2(Mon)
企画マーケティング部会 トーランスでミキサー(異業種交流会)を開催!
庭園にて撮影した集合写真。
4/1(Mon)
商工部会 「The JBA 63rd Annual Reception(Sustainable Future with Hydrogen Technology)」を開催
4/1(Mon)
教育文化部会 教育ウェビナー「インフレ時代のヘルシーな食事:食品表示の読み解き方と、賢いお買い物術」報告
3/1(Fri)
商工部会 外務省主催「2024年・在米日系人リーダー訪日プログラム(JALD)」壮行会を開催
3/1(Fri)
企画マーケティング部会「2024年JBA賀詞交歓会」報告
2/1(Thu)
企画マーケティング部会 第250回JBAビジネスセミナー「シリコンバレーから速報!~現地最新スタートアップ動向を探る~」報告
1/1(Mon)
企画マーケティング部会 第248回 JBAビジネスセミナー 「『データドリブンHR』データから導き出す効果的な意思決定と人材マネジメント」
11/1(Wed)
企画マーケティング部会 第247回JBAビジネスセミナー 「コンサルティングファームが実践する!デジタルマーケティング最新事例大公開」
10/1(Sun)
企画マーケティング部会 第246回 JBAビジネスセミナー報告「新型コロナウイルス関連の規制緩和の影響と日系企業におけるビザ戦略」
10/1(Sun)
企画マーケティング部会「第58回 JBAソフトボール大会」報告
9/1(Fri)
企画マーケティング部会 第245回 JBAビジネスセミナー報告「ChatGPTを乗りこなせ!最新AI技術の波に乗ってあなたの会社を次の次元へ」
9/1(Fri)
教育文化部会 「2023年度 USEJ プログラム報告会」
9/1(Fri)
「第29回JBA Foundation チャリティーゴルフトーナメント」開催
9/1(Fri)
商工部会 2023年度サクラメント訪問報告
8/1(Tue)
OC地域部会「第33回OC大運動会」
6/22(Thu)
教育文化部会「2023年度 USEJ プログラム 」オリエンテーション報告
5/30(Tue)
商工部会「2023 FDI Report」(海外直接投資報告書)発表
4/30(Sun)
企画マーケティング部会「ロサンゼルスマラソン2023」ボランティア報告
4/30(Sun)
企画マーケティング部会 セリトスでミキサー(異業種交流会)を開催!
4/30(Sun)
2022年度JBA・あさひ学園総会報告
3/30(Thu)
教育文化部会 バイリンガルウェビナー 「就学前から就学後のバイリンガル・バイリテラシーの発達のプロセスと子どもたちのバイリンガル・リテラシー力の認定を受ける方法」報告
3/30(Thu)
企画マーケティング部会 JBA特別経済セミナー「2022年米国経済と 金融マーケットの展望」報告
3/28(Tue)
商工部会「外務省主催在米日系人リーダー(JALD)訪日プログラム」壮行会を開催
2/28(Tue)
商工部会「The JBA 62nd Anniversary Reception」を開催
2/28(Tue)
商工部会 「JBA Next Generation発足式」 報告
1/30(Mon)
企画マーケティング部会「2023年JBA賀詞交歓会」報告
1/1(Sun)
企画マーケティング部会 第244回 JBAビジネスセミナー報告「万が一に備えるだけが 保険ではない。 ~2023年は取引信用保険で ビジネス拡大してみる」
12/27(Tue)
教育文化部会主催 教育セミナー報告「親子で実践する、ヘルシーな 食品の選び方 in 南カリフォルニア」
12/26(Mon)
企画マーケティング部会 トーランスでミキサー(異業種交流会)を開催!
11/27(Sun)
「Torrance 商工会議所(TACC)交流イベント」報告
11/27(Sun)
企画マーケティング部会 第243回 JBAビジネスセミナー報告「『DX』って言葉そろそろやめませんか?―ユーザから見た デジタル化時代の企業を取り巻く 機会・課題・打ち手と事例―」
11/27(Sun)
「曽根健孝在ロサンゼルス日本国総領事講演会」報告
10/3(Mon)
企画マーケティング部会 第242回 JBAビジネスセミナー報告「DXの効果的な推進方法と成功の秘訣」
10/3(Mon)
企画マーケティング部会「第57回 JBAソフトボール大会」報告
8/27(Sat)
企画マーケティング部会 第241回 JBAビジネスセミナー報告「ITを丸投げするな!経営者が見るべき3つの勘所」
8/26(Fri)
企画マーケティング部会 トーランスでミキサー(異業種交流会)を開催!
8/25(Thu)
「第28回JBA Foundation チャリティーゴルフトーナメント」開催
8/1(Mon)
商工部会 2022年度サクラメント訪問報告
8/1(Mon)
商工部会「FDI Report 2022」(海外直接投資報告書)発表
PAGETOP